文脈で食べてる

最近のAIアートへの賛否を眺めていると、昔からよく論点になる「手描きだからすごいのか」や「作り手としてメイキングはどこまで見せるべきか」の話を連想してしまう。人が作品を評価するとき、その文脈や制作背景(コンテキスト) にどの程度影響を受けているのか、あるいはどの程度加味するべきなのかという話と、これも実は近いところにある気がする。

かつて自分は、作品は作品それのみで純粋に評価されるべきだと信じていた。結果が全てであり、「こう作られたからすごい」みたいなことは言い訳がましく格好悪いと。しかし一方で、好きな作品であるほど周辺知識を「掘る」習慣も当然のように身についていた。メイキングや作者の過去作品・歴史的背景などを踏まえることで初めて理解が深まり、それでこそ「きちんと鑑賞する」態度たりえるのだという認識も同時にあった。世間的に「そんな事も知らずに作品を語るなんて…」みたいに揶揄されるのも分野を問わず、よくあることだと思う。

ただ、好きな作品の背景について掘り調べ、さらに好きになっていく… というのは言い換えれば、自らコンテキスト摂取に奔走することで当初の評価を歪ませていくことでもある。「作品は結果のみで評価されるべき」と信じる一方で、矛盾した行為に勤しんでいたことに自覚的になったのは、恥ずかしながらわりと最近のことだった。

--

数週間前、AIアートが絵のコンテストで優勝したという記事があり、受賞者に批難が集まっているのを見た。そこで興味深かったのは「作者は数万枚の出力をして、数週間の選別をした上で、レタッチ作業も行った」という情報が付与されることで「なんだ、そうだったのか」と一定の評価を回復していることだった。極端に言えば「頑張ったかどうか」というコンテキストのみで世間からの評価が反転している。評価にあたっての文脈と結果の主従が逆転しているようにすら感じられた。

mimicという (作家が自身の絵をアップすることで模倣絵を生成する) サービスが出たときにも批難が殺到していたが「開発者だって長年の努力で得たスキルで頑張って作ったのだから」という方向で理解を示そうという人が多かったのも印象的だった。やはり「頑張ったかどうか」は短絡的ではあるが、侮れない評価軸らしい。

--

1クリックで生成できるAIアートと対峙すると、作品の評価にあたってコンテキストをどう捉えているか、を露骨に問われる気持ちになる。表面的には人の努力の結晶と変わらない成果物でありながら、実際には数秒の思いつきとプロンプト入力以上の制作背景が存在しないものを、果たして自分はどう評価するのか。もし自らの評価のモノサシを正しく認識できていないと、何故か今まで評価してきたはずのものができない… という自己矛盾を抱えてしまうことになる。結果として「すごいけど何か嫌だ」とか「まだ細部が未熟だから人間の方がすごい」という煮えきらない認知的不協和の解消が、反応として表出してしまう。この感情的な折り合いの悪さが、AIアートへの拒絶反応を引き起こす一因にもなっているように思える。

例えば同じAIアートであっても、「独自のモデルを育てるために学習データを10年かけて手作業で作りました」のような経緯があれば、疑念を抱えることなく多くの人が感動を寄せるのだろう。同じくコンピューターを用いて生成するジェネラティブアートも、たとえコード自体が理解されなかったとしても、コーディングしている人間の努力はそこにあるという理解から、評価されやすい側面がある気がする。

もちろん広告全般や商業デザインなど、初見で伝わらないと意味をなさない制作物において、メイキングを見せびらかすことで努力を正当化するのは間違っている。でもアート作品においては、作家がその過程や苦労を自ら開示することを過度に避難する必要もないだろう。鑑賞者に対する向き合い方としては、ある意味、誠実で優しい態度とすら言えると思う。

--

自分にしたって、思えばほぼ文脈で食べているようなものではないか… と思うことがある。プロとしての腕一本でやれていると思いたいところだが、もし純粋な映像の技量で上から並べて上から順に発注する仕組みがあったのなら、三日で廃業待ったなしである。それでも仕事として繋がっているのは、(想像の域は出ないが) これまでの関係性や、仕事への向き合い方、趣味嗜好、スケジュール感覚など、その周辺部分を含めた評価を少なからず感じる。これは機械化とは相容れない、やりがいを覚える所でもあり、本当にありがたいことだと思っている。(こと人間性やコミュニケーションには大いに問題があるので、むしろ純粋な技量側で埋め合わせたい気持ちではいるけど、中々叶わない) これは一方で、映像のスキルと同等かそれ以上に、人として成長しないといつか本当に食いっぱぐれるだろうな、という緊張感にも繋がっている。

結局人間なので、人が楽して作ったものを素直に評価できないのも、背後に人の努力や営みを求めてしまうのも、ごく自然なことではないだろうか。AIアートをはじめ「頑張っていない」成果物を評価できないという自分に対して、個人的には素直でありたいと思う。


--

※これはAIアートをきっかけに感じた自身のモヤりを回想・咀嚼したもので、AIアート全体の問題を俯瞰したわけではない。普通に多面的すぎて難しい問題だと感じる。

※文脈による評価を肯定する一方で、主に仕事の場で、評価が文脈や言葉の側に偏ってしまうことで引き起こされる悲劇もまたあると感じるが、また別の機会に分けたい。